帯を切らない“作り帯”という選択|KIMONO MODERNが守りたいもの

「切らずに作る作り帯」という発明— 着物のハードルを、ほんの少し下げるために。
着物が嫌い、なんて言う女性は、実はほんのひと握り。
むしろ「いないんじゃないか」と思うくらい、ほとんどの女性が「いつか着てみたい」「機会があれば」と、密かな憧れを抱いているのではないでしょうか。
でも、現実はちょっと違う。
「どうやって着たらいいかわからない」「高そう」「着付けが難しそう」「めんどくさい」——。
そんな“最初の一歩”を阻む小さなハードルが、想像以上に高く感じられるのも事実です。
KIMONO MODERNは、そんな“着物を着てみたい”と願う女性たちの最初の一歩を応援したい。
その想いから、商品もサービスも生まれています。

帯結びという「最後の難関」
浴衣でも、着物でも。
「なんとか着物までは着られたけど、帯結びがどうにも上手くいかない!」
そんな声を、たくさん聞いてきました。
カジュアルな半幅帯や小袋帯なら、「三連仮紐(さんれんかりひも)」を使えば簡単。
リボン結びができる程度でも、さっと巻くだけで美しい「美結び」が完成します。
けれど、フォーマルな席ではやはり「名古屋帯」のお太鼓結びが定番。
これがまた、ハードルが高い。
いくつかの小道具を使いこなし、柄の位置を調整し、ピシッと形を整えるには、ちょっとした経験とコツが必要なんです。

「切らずに作る作り帯」という発想
そんな帯結びを、もっと手軽に、美しく。
そう思って誕生したのが「作り帯」。
お太鼓部分をあらかじめ作っておいて、あとはワンタッチで装着するだけ。
ぐるっと巻いて留めるだけで完成するこの仕組みは、本当に画期的です。
でも、一般的な作り帯は帯を切ったり、縫い込んだりして固定してしまうため、元に戻せないものがほとんど。
大切な帯を切る——。
それがどうしても、私の中では“乱暴”に感じられました。
帯は、母から子へ、友人へ、そしてまた次の世代へと受け継げるもの。
それを「一度きり」にしてしまうのは、あまりにももったいない。

帯を切らずに、痛めずに。
KIMONO MODERNのオリジナル「作り帯サービス」
そこで生まれたのが、**KIMONO MODERNの“切らずに作る作り帯”**です。
針も糸も使わず、折り紙のように帯を折りたたみ、
小さなプラスチックの留め具で固定するだけ。
だから、帯を傷つけず、いつでも元の形に戻せる。
「着始めたばかりでお太鼓が難しい」
「でもお気に入りの帯を眠らせたくない」
「体の動きに制限があって結ぶのが大変」——
そんな方たちの味方になるのが、この作り帯です。

着物を、もっと“日常”に。
作り帯にしておけば、
「今日は着物で出かけよう」と思い立った時に、ほんの数分で支度が完了。
出番のなかった帯が息を吹き返し、タンスの中で眠っていた思い出も再び光りはじめます。
きっと帯たちも、そんなふうに使われることを喜んでいるはず。
2010年、アメリカから帰国した年に生まれた発想。
この“切らずに作る作り帯”のアイデアが生まれたのは、2010年。
アメリカから帰国し、KIMONO MODERNの拠点を日本に移した頃でした。
最初は手で縫って試作していましたが、帯は固く、針が折れることもしばしば。
一本仕上げるのに何時間もかかりました。
そんな中でひらめいたのが、プラスチックの留め具という方法。
これなら帯を痛めず、誰でも簡単に形を作れる。
当時は、各地の小売店やイベントで「作り帯ワークショップ」も開催していました。
“自分で作った帯で出かける”その喜びを、今も忘れられません。

帯と、女性の自由のために。
着物は、もっと自由でいい。
もっと日常で、もっと気軽で、もっと自分らしく。
「ワンピース。ときどき、着物。」
そんな暮らしの中に、少しの工夫と、ほんの少しの勇気を。
そのお手伝いができたら、これ以上の幸せはありません。

🪡 KIMONO MODERN オリジナル「作り帯」サービス
あなたの大切な帯を、切らずに、痛めずに。