浴衣と着物の違いって?秋からも楽しめるKIMONOMODERN流コーデ術

「浴衣は夏だけのもの」──そう思っていませんか?実は浴衣は、ちょっとした工夫で秋まで着まわせる、優秀アイテムなんです。

今日は、初心者さんがよく疑問に思う「浴衣と着物の違い」を、KIMONOMODERNの視点でやさしく解説します。

まずは一般的な違いをサクッとおさらい

一般的に、浴衣は裏地のない綿や麻の着物で、夏に素肌に着るもの。着物は季節に合わせて素材や仕立てが変わり、春秋は単衣、冬は裏地付きの袷を着るのが昔ながらのルールとされています。

でも、これはあくまで“昔ながらの正統派”の考え方。現代ではもっと自由に楽しむ人が増えていて、浴衣を襦袢と小物でアレンジして通年着るスタイルも広がっています。

KIMONOMODERN流:浴衣も着物も“綿”だけど、違いはここ!

KIMONOMODERNは通年で綿の着物を扱うカジュアル着物ブランドです。なので「浴衣と着物は何が違うの?」と聞かれたときは、同じ綿でも“夏向き”か“通年向き”かで考えると分かりやすいです。

綿浴衣
綿レース着物

浴衣 :薄手で軽い生地、透け感があったり、通気性が高いもの。色柄も夏祭りや花火大会に合うような大胆なデザインや明るい色が多い。

綿着物:少ししっかりした生地感で透けにくい。柄も落ち着いた小紋や幾何学柄などが多く、季節を問わず街着として着やすい。(レース着物やデニム着物など)

浴衣が春〜秋まで着れる「着物風」コーデ術とは。

とはいえ昨今の長い夏。お洋服でも、秋まで半袖やノースリーブを上手に取り入れていますよね。浴衣も同じ。組み合わせるアイテム次第で、着れる季節を広げられるんです。

襦袢を合わせれば、あっという間に着物スタイル。

浴衣を秋に着るなら、シンプルに長襦袢を合わせるだけでOK。袖や衿から白がのぞくだけで、カジュアル浴衣が一気に街着らしい雰囲気に変わります。「でも長襦袢なんて持っていない…」という方は、KIMONOMODERNの半襦袢+ステテコセットがオススメです。

おすすめ襦袢はこちら

羽織を一枚プラスして、気遣い上手な大人の秋仕様

季節の変わり目でまだ暑く、お洋服でも半袖やノースリーブが手放せない時期。季節感もきちんと感も大切にしたいなら、薄手のカーディガンやジャケットなどで自然と調節しますよね。同じように、まだまだ浴衣を着たいなら「薄羽織」を羽織るだけでも一気に秋らしく、きちんとした着物風に大変身しちゃいます。

しかも羽織は、帯結びや着付けに自信がない時にもふわりと隠してくれるので、初めてさんにも味方になってくれますよ。

羽織一覧を見る

帯・小物で季節感をプラス

秋っぽく着るなら「こっくりしたカラー」や「ジャガードなどの温度感のある素材」を帯で取り入れると、簡単に秋らしいコーディネートに。

帯一覧を見る

最初は慣れた半幅帯に帯締め・帯留をプラスするだけでも十分“着物っぽさ”が出ます。
帯締めはこちら
帯留めはこちら

さらに足元も足袋と草履にチェンジ。素足に下駄だとどうしても“浴衣感”が強く残るので、足袋を履くだけで季節がぐっと進みます。

足袋はこちら
草履はこちら

秋まで着られる浴衣の具体例

浴衣を秋口まで着るなら、こんな柄や色がおすすめ:

・濃いめの地色(紺・墨黒・ボルドーなど)
・メリハリが少ない落ち着いた配色(ワントーンや同系色)

・幾何学模様や抽象柄(縞、ドット、市松)
・季節感のない花柄(小花や抽象的な花)

これらを選ぶと、浴衣感がほどよく薄れ、秋のお出かけにもなじみます。

今ならお得に始められる!「浴衣を秋キモノに」キャンペーン

「やってみたいけど、最初の一歩が…」という方にぴったり。いまならKIMONOMODERNの仕立て上がり浴衣が20〜30%OFF。仕立てずにすぐ届くから、思い立ったらそのまま着られます。

浴衣は夏だけのもの、と思っていた方こそ、この機会に“着物風”デビューしてみませんか?秋のお出かけがもっと楽しみになりますよ。