夏着物


着物と浴衣の違いって?

木綿着物ってよくいうけど、そもそも浴衣も「木綿」よね??
一体、着物と浴衣の違いってなんでしょう。
同じ木綿でも「着物っぽい柄」だったり「浴衣っぽい柄」でも区別しますが、その境界線って実は曖昧。はっきり区別できるのはその着方なのです。
襦袢を着て、衿を出してきれば「着物」、衿がでないのが「浴衣」。
厳密にいうと色々と賛否両論はありますが、わかりやすい違いのポイントはココにあります。

浴衣を着物風に着る

だから、ここ数年よく言われるのは「浴衣を着物風に着ましょう」という試み。 本来は浴衣として作られたものも、柄の細かいものやしっとりした風情ならば、下に襦袢を着て「夏キモノ」として楽しめるものも増えています。
浴衣、として買うときも「着物っぽく着れるかな?」ということも念頭に置いてみると、今まで1枚あればいい、と思ってた浴衣も、2枚、3枚と色柄増やしたくなりますね。

アイロンいらず!速乾性の「セオα」素材なら、
涼しく快適に過ごせる。

夏物のポリエステル着物は暑い。
だけど東レの新素材「セオα」は一味違います。吸湿性、速乾性に優れ、さらりとした肌触り。洗濯機でガンガン洗っても平気。お洗濯しても夏場なら30分ほどで乾いてしまいます。シワになりにくいので、アイロンいらずなのもうれしい!
1着持ってると便利な、着物女子には欠かせないアイテムです。



商品検索

キーワード検索