博多織


博多織とは

博多織とは、福岡県の特産とされる絹織物です。西陣織・桐生織と並ぶ日本三大織物の一つで、その歴史は約800年を迎えると言われ、伝統工芸品にも指定されています。江戸時代、福岡藩黒田氏から徳川将軍家に献上された事から、得に最上の物を「献上博多」とも呼ばれます。

博多織の特徴

博多織は、先染めの糸を使い、細いたて糸を多く用い、太いよこ糸を強く打ち込んで、主にたて糸の部分を浮き出させるように柄を織り出すのが特徴です。生地に厚みや張りがある為、反物ではなく帯として使われることに適しています。
博多帯には定評があり、締めやすく緩みにくいという特性と、締める時にキュッ、キュッという絹鳴りがすることも魅力のひとつと言われています。

博多織の今

現在博多織は、数百年もの長い間受け継がれた伝統を大事にしつつ、「えっ、これが博多織?」そんな新鮮な驚きを感じさせてくれる作品が多く存在し、今も職人さんたちの前向きな努力で進化を続けています。
KIMONO MODERNでは、フォーマルすぎず、カジュアルすぎず、 大人着物スタイルにちょうどいい商品をたくさんご紹介しております。 しなやかでありながらも丈夫で美しい博多織、特別なおでかけはもちろん、日常的にも長く使って欲しい帯です。


商品検索