
着物の下着、なに着たらいい?
着物の下に着るものといえば、長襦袢。本式でいえば、着物に合わせた色柄やサイズで長襦袢も一緒に誂えるのですが、正絹のものは気軽に洗えるものではないので普段着には不向き。では洗える素材を、といえばポリエステルや綿などですが、長襦袢や半襦袢(2部式)があり、上級者は「半襦袢は裾除けとセットで」とか、「夏は裾除けなしにステテコだけでいいよ」なんて言うけれど…ややこしい!オプションがありすぎて、分からない!

「ややこしい!」を一気に解決
普段キモノならこれ1枚でOKの「ワンピ襦袢」
タンクトップなどいつもの下着や補正の上にこれ1枚でOKの「ワンピ襦袢」。衿芯が直接入るようになっているので、半衿付けをしなくていいのも大きなポイントです。筒袖なので、アンティークやお譲りの着物の裄丈が違っても袖から襦袢が出てくる心配もなし。そしてなによりかわいいのがうれしい! 色柄に遊び心が満載のワンピ襦袢の場合、衿部分を半衿としてコーデするにはちょっと難しいかも、と思われるかもしれません。そんな時は、お気に入りの半衿をその上からつけちゃえば大丈夫。見える部分は清楚に、見えないところはアバンギャルドに。そんな楽しみ方もアリですよ。

腰紐なし、衣紋抜きありの改良版。
BASICS版は腰紐付き。身長や好みによって腰紐を締める位置はそれぞれ違うことから、改良版では腰紐をなしにしました。また、抜いた衿を固定するため&安心感UPのため、衣紋抜きもプラス。胸元が滑って着崩れし、衿もとがキマらない…なんて心配がありません。衣紋抜きは共布で作っているので、着物から透けて見えることがないのも安心です。
まずは着物に慣れるまでのお助け下着として、また気軽に普段着キモノを楽しみたいあなたにオススメです。

3件中1件~3件を表示